SBI ARUHI

東京都大田区の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

東京都大田区

大田区の治安や
住みやすさはどう?

大田区は東京23区の南西部に位置し、北側で東から品川区、目黒区、世田谷区、臨海部で江東区、西に多摩川を挟んで神奈川県川崎市と接しています。面積は東京23区で1番広く、人口は3位となっています。
区の地形は概ね、東南部の低地と西北部の丘陵地に二分されます。低地は東京湾に面しており農漁村が発達、江戸時代になると東海道が通り、往来で賑わいました。大正期以降は工場が進出し、住民が増え、商業も発達。現在に至る、活気ある街が形成されました。湾岸部は概ね昭和期以降の埋立地で、羽田空港、埠頭、トラックターミナル、市場など交通・物流の拠点となる施設が多く見られます。

数値で見る大田区

大田区はどのような街なのでしょうか。ここでは、大田区の基本的な情報を数値で紹介していきます。

人口

728,425

東京23区中 3位

世帯数

401,856

東京23区中 2位

総面積

61.86

東京23区中 1位

人口密度(1㎢あたり)

11,775.4

東京23区中 22位

(順位は高い順)

平均年齢

45.64

東京23区中 18位

(順位は若い順)

都市公園等の数

559

東京23区中 3位

都市公園等の面積

2.97

東京23区中 4位

都市公園等の一人当たり面積

3.99

東京23区中 8位

都市公園等の面積の割合

4.80 %

東京23区中 17位

参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
*
第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
*
第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
*
表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
参考元:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
*
東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在

治安は?

ここでは警視庁のデータを基に、大田区の治安に関する情報を紹介していきます。

【大田区の犯罪件数】

凶悪犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
14 13 23 23

粗暴犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
240 9 20 23

侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
84 6 15 22

非侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
2,450 2 15 23

その他計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
866 4 16 22

合計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
3,654 4 16 23
参考元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
*
令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

大田区の犯罪件数は3,654件となっており、東京23区内の順位としては、発生件数ベースで4位となりますが、人口が多く、面積も23区内最大なので、人口あたり・面積当たりに換算すると比較的治安がいい地域といえそうです。実際に大田区に住んでいる人の口コミをみると、繁華街周辺では「駅周辺の飲み屋の治安が悪い印象」「夜一人で歩いていると声をかけられたりして治安が悪い」など、治安の不安を感じる意見が多くありました。住宅地周辺では「周りに緑が多く治安が良い」など、治安が良いとする意見が大半でしたが、「駅から離れると寂しい感じがし、深夜の治安が不安」など、人通りの少なさや道路の暗さを不安に感じるという意見も見られました。

大田区
の治安に関する口コミ

閑静な住宅街で治安が良い

周りに緑が多く治安が良い。

高級住宅地も近く治安がよい。

駅周辺の飲み屋の治安が悪い印象。

夜一人で歩いていると声をかけられたりして治安が悪い。

夜道が危ない場合がある。

駅から離れると寂しい感じがし、深夜の治安が不安。

大森駅周辺の様子

大森駅周辺の様子

武蔵新田駅周辺の様子

武蔵新田駅周辺の様子

子育て支援

大田区は、0~14歳の人口が総人口比で東京23区内で15位となっており、23区の平均よりは若干低い割合になります。大田区では子育て世帯に向けて様々な支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。

大田区0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)

0~4歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
24,542 3.37 % 17

5~9歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
26,328 3.61 % 18

10~14歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
26,047 3.58 % 13

0~14歳合計

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
76,917 10.56 % 15

アニバーサリーサポート事業

大田区では、1歳を迎えた子どもを養育する世帯を対象に「大田区子育て応援券(こども商品券)」30,000円分を交付しています。子育てに関するアンケートに回答すると、交付の申請ができます。対象は1歳を迎える誕生日及びアンケートを回答した日に、大田区に住民登録がある子どもを養育する世帯です。

転入子育て家庭面接

大田区に転入してきた2歳未満の子どもを養育する世帯を対象に、保健師や助産師等による面接を実施しています。子育てに関する相談や、大田区の育児に関する様々な情報の提供があります。面接を受けると、子育て応援ギフト(QUOカードPay5,000円分)が支給されます。

大田区子育て応援メール

大田区では、妊娠中の方、および0歳~18歳の子どもがいる保護者とその家族のため、「大田区子育て応援メール」をLINEとメールで配信しています。

配信内容

【妊娠期】おなかの赤ちゃんの様子、ママの食事や生活のアドバイス等
【子育て期】お子さんの成長の様子、子育てアドバイス等
【大田区の子育てサービス情報】区のイベント、子育て事業、予防接種等

配信回数

【妊娠期】毎日
【子育て期】生後0日~100日…毎日
101日~1歳誕生日…3日に1回程度
1歳~2歳誕生日…週1回程度
2歳~3歳誕生日…月2回程度
3歳~小学校入学の年の3月…月1回程度
小学校入学後~18歳の年の3月まで…2か月に1回程度

待機児童

近年、東京23区内の各区では待機児童の解消への対策が進み、平成29年4月1日時点で計5,665人もの待機児童がいましたが、令和5年4月1日時点で計12人まで減少、21区で待機児童0人を達成しています。大田区においては、平成29年度時点で待機児童は572人で東京23区の中ではワースト3位となっていました。大田区では認可保育所増設などを進めた結果急速に改善され、令和3年度以降は待機児童0人を継続しています。

年度 待機児童数
令和2年 35
令和3年 0
令和4年 0
令和5年 0

本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。