SBI ARUHI

東京都江東区の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

東京都江東区

江東区の治安や
住みやすさはどう?

江東区は、東京23区の東南部に位置し、西は中央区、北は墨田区、東は江戸川区に接し、臨海部で港区、品川区、大田区にも接しています。
埋立地や工場跡地なども多いことから、マンションを中心に住宅も多く建設され、人口も増加傾向にあります。統計的には、都市公園等の充実も数値に表れています。都市公園等の数こそ、東京23区内で9位ですが、面積は2位となっており、相対的に面積の広い公園が多いことがわかります。また、人口あたりの面積で3位、区の面積あたりの公園面積で3位と、東京23区の中でも特に公園が充実している区といえます。

数値で見る江東区

江東区はどのような街なのでしょうか。ここでは、江東区の基本的な情報を数値で紹介していきます。

人口

532,882

東京23区中 8位

世帯数

283,280

東京23区中 8位

総面積

43.01

東京23区中 6位

人口密度(1㎢あたり)

12,389.7

東京23区中 21位

(順位は高い順)

平均年齢

44.69

東京23区中 9位

(順位は若い順)

都市公園等の数

316

東京23区中 9位

都市公園等の面積

5.16

東京23区中 2位

都市公園等の一人当たり面積

9.69

東京23区中 3位

都市公園等の面積の割合

12.01 %

東京23区中 3位

参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
*
第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
*
第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
*
表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
参考元:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
*
東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在

治安は?

ここでは警視庁のデータを基に、江東区の治安に関する情報を紹介していきます。

【江東区の犯罪件数】

凶悪犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
14 13 20 22

粗暴犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
252 8 10 18

侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
46 14 23 23

非侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
1,860 8 10 18

その他計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
635 11 15 21

合計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
2,807 9 13 20
参考元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
*
令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

江東区の犯罪件数は2,807件となっており、東京23区内の順位としては、発生件数ベースで9位となっていますが、人口あたりだと13位、面積あたりでは20位なので、比較的治安は良いといえそうです。実際に江東区に住んでいる人の口コミをみると地区により「住宅街が多く、街全体が静かで治安がいい」「治安がやや悪いイメージがあります」など様々な意見があります。

江東区
の治安に関する口コミ

治安も悪くなくファミリー世代にもおススメです。

治安が良く住んでいる人もいい方が多い。

静かで環境が良く、治安が良い場所である。

住宅街が多く、街全体が静かで治安がいい。

治安が良いとは言えない印象。

治安がやや悪いイメージがあります。

夜が暗い印象。

門前仲町駅周辺の様子

門前仲町駅周辺の様子

住吉駅周辺の様子

住吉駅周辺の様子

子育て支援

江東区は、0~14歳の人口が総人口比で東京23区内で5位と、子どもの割合が高い区となっています。江東区では子育て世帯に向けて様々な支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。

江東区0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)

0~4歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
21,315 4.00 % 6

5~9歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
23,246 4.36 % 5

10~14歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
21,647 4.06 % 3

0~14歳合計

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
66,208 12.42 % 5

ゆりかご面接

江東区では、妊婦の抱える出産・子育て等に関する様々な不安や悩みが軽減され、安心して出産を迎えられるよう、保健師等の専門職員による「ゆりかご面接」が行われています。対象は江東区に暮らす妊婦本人で、江東区に住民票のある方には、こども商品券10,000円分のプレゼントもあります。

江東区立有明こども図書館の開館

江東区は、令和6年3月に江東区立有明こども図書館を開館します。絵本や児童図書、学習ブースなど、こども向けのスペースを確保するほか、区立小・中学校等でこどもに一人一台貸与したタブレット端末が自動接続できる通信環境も整備されます。江東区立豊洲図書館の分館で、場所は有明スポーツセンター(江東区有明二丁目3-5)内になります。

開館時間 午前9時から午後8時まで
(日曜日、休日及び12月28日は、午後7時まで)
休館日 毎月第2月曜日及び第4月曜日(休日に当たる場合を除く)
年始
年末
館内整理日
特別整理期間

給付型奨学資金制度

江東区では、学習に意欲のあるこどもが、学業に専念できるよう支援するため、現行の貸付制度に代わり、新たに給付型奨学資金制度(返済不要)が創設されます。入学準備金と学資金の給付制度は23区で初となります。

対象者 江東区内に1年以上居住し、奨学資金給付期間において引き続き江東区内に居住していること。
高校等への進学を希望している中学3年生であること。
収入基準、成績基準を満たしていること。
給付額 入学準備金 10万円(入学前に給付)
学資金 年額12万円(毎年継続給付にかかる申込・審査を実施予定)
採用予定人数 50名程度
開始時期 令和6年3月の入学準備金から給付を開始
※令和5年度に中学校及び義務教育学校を卒業する生徒の高等学校等進学にかかる費用から給付

スケジュール(令和6年4月に高校へ入学する場合)

予約募集時
令和5年11月~12月 募集
令和6年1月~2月 審査・決定
令和6年3月 合格決定後、入学準備金支給
令和6年4月 学資金支給
高校2年次以降
令和7年4月 申請、成績表提出
令和7年5月 審査・決定
令和7年6月 学資金支給

待機児童

近年、東京23区内の各区では待機児童の解消への対策が進み、平成29年4月1日時点で計5,665人もの待機児童がいましたが、令和5年4月1日時点で計12人まで減少、21区で待機児童0人を達成しています。江東区においては、平成29年度時点で待機児童は322人でしたが、積極的な保育施設の整備による定員増や、多様な保育サービスの提供などにより、令和4年度以降は待機児童0人を継続しています。

年度 待機児童数
令和2年 14
令和3年 4
令和4年 0
令和5年 0

本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。