SBI ARUHI

東京都小平市の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

東京都小平市

小平市の治安や
住みやすさはどう?

小平市は多摩地区の北東部に位置し、東は西東京市、北は東久留米市・東村山市・東大和市、西から南にかけて立川市・国分寺市・小金井市に接しています。人口は多摩26市の中で6位、面積は10位と比較的大きい市となっています。

このあたりは水が乏しく、開発が難しい武蔵野の原野でしたが、江戸時代に玉川上水が開通すると、そこから用水を引き、青梅街道などにそって短冊型に地割し農村を開発していきました。現在も短冊型の地割りは街の中に残っています。

昭和初期には、鉄道会社が計画的な住宅地を造成、学園都市として売り出し、また学校の誘致も行ったことで、現在に引き継がれている良好な住宅地と文教エリアが誕生することになりました。

数値で見る小平市

小平市はどのような街なのでしょうか。ここでは、小平市の基本的な情報を数値で紹介していきます。

人口

196,924

東京都多摩26市中 6位

世帯数

95,738

東京都多摩26市中 7位

総面積

20.51

東京都多摩26市中 10位

人口密度(1㎢あたり)

9,601.4

東京都多摩26市中 8位

(順位は高い順)

平均年齢

45.61

東京都多摩26市中 8位

(順位は若い順)

都市公園等の数

324

東京都多摩26市中 4位

都市公園等の面積

0.53

東京都多摩26市中 17位

都市公園等の一人当たり面積

2.66

東京都多摩26市中 23位

都市公園等の面積の割合

2.60 %

東京都多摩26市中 21位

参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
*
第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
*
第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
*
表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
参考元:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
*
東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在

治安は?

ここでは警視庁のデータを基に、小平市の治安に関する情報を紹介していきます。

【小平市の犯罪件数】

凶悪犯計

犯罪件数 東京都多摩26市中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
4 11 18 14

粗暴犯計

犯罪件数 東京都多摩26市中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
44 13 19 15

侵入窃盗計

犯罪件数 東京都多摩26市中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
24 10 17 11

非侵入窃盗計

犯罪件数 東京都多摩26市中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
496 8 19 12

その他計

犯罪件数 東京都多摩26市中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
239 4 2 5

合計

犯罪件数 東京都多摩26市中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
807 8 17 11
参考元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
*
令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

小平市の犯罪件数は807件となっており、東京都多摩26市内の順位としては、発生件数ベースで8位となっていますが、人口あたりでみると17位で、治安は比較的良い市といえそうです。実際に小平市に住んでいる人の口コミをみると住宅街が多いことから「静かな環境で住みやすい」という一方で「道路が狭い」「車の通る大通りは少ない」という意見もいくつかありました。

小平市
の治安に関する口コミ

住宅街が多いため、静かな環境で住みやすい。中学校や小学校が徒歩圏内に位置するため、教育を受けやすい環境。スーパーやチェーン店も多く、価格が安く競合しているので、家計が助かる。乗り換えは必要だが、都心まで電車でアクセスしやすい

緑がとても多く子育てもしやすい。街の人がとても優しい。友人がたくさんいてほっとできる。新宿や池袋など都心にもアクセスしやすい。通ってる美容室がある。田舎すぎず都会すぎず電車もたくさん本数がある!

徒歩圏内がすべて平坦で、徒歩でも自転車でも移動が極めて快適である。住まいの周辺では緑が多く、各種学校や医療機関が多数あり、商業施設も充実している。沿線を走る鉄道は混雑が比較的少なく、鉄道での移動も快適である。

自然環境が良い。都心へのアクセスがそれほど悪くない。道のアップダウンが少なく緩やかなので自転車での行動がしやすい。生活水準が平均的で周りにとらわれずに生活できる。繁華街がなく静か、衝動買いなど誘惑されることも少ない。

住宅街が多いため、自転車や徒歩だと小回りのきく道が多いので便利だが、車の通る大通りは少ないため、土日祝は交通量が増えて渋滞しやすくなる。

たまに贅沢にカフェなど利用したいと思っても交通機関を利用して賑わう駅まで行かないとならない。賑わいが少ない分、夜遅く帰宅する際、周りが暗く物騒だと思うことがある。

都心へのアクセスがしにくく、ひと手間かかることがある。周辺に大人が遊べるような娯楽施設が少ない。

飲食店や大きなスーパーが駅前にないのは不便だなぁと思いました。電車も、ローカル線なので本数が少なくて、乗り遅れるとかなり待つことになるのは不便でした。都心までのアクセスも、乗り換えしないといけないので、少し面倒でした。

住宅街の中では道路が狭く、軽自動車同士がすれ違うことさえ難しい道路がある。府中街道が渋滞しやすく、朝夕の路線バスが確実といっていい程遅れる。新しい道路の開発案があるが、うまく進まず頓挫している印象である。最低限、自転車がなければ市内の移動は難しい。

花小金井駅周辺の様子

花小金井駅周辺の様子

子育て支援

小平市は、0~14歳の人口が総人口比で東京都多摩26市内で2位と、子どもの割合が高い区となっています。小平市では子育て世帯に向けてさまざまな支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。

小平市0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)

0~4歳

総数 総人口比 東京都多摩26市中
の順位(総人口比)
7,652 3.89 % 4

5~9歳

総数 総人口比 東京都多摩26市中
の順位(総人口比)
8,941 4.54 % 2

10~14歳

総数 総人口比 東京都多摩26市中
の順位(総人口比)
8,784 4.46 % 8

0~14歳合計

総数 総人口比 東京都多摩26市中
の順位(総人口比)
25,377 12.89 % 2

医療費助成制度

高校生までの医療費助成が行われます。

事業例 概要
乳幼児医療費助成制度

小学校入学前までの子どもが病院等を受診した際の医療費のうち、健康保険の自己負担分を助成

【対象者】

  • 市内に住む義務教育就学前(6歳到達後最初の年度末まで)
  • 健康保険に加入している子どもを養育している方
所得制限なし
義務教育就学児医療費助成制度

小学生・中学生の児童が病院等を受診した際の医療費のうち、健康保険の自己負担分を一部助成

【対象者】

  • 市市内に住む義務教育就学期(6歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から15歳に達する日の翌日以後の最初の3月31日までの間にある子ども)
  • 健康保険に加入している子どもを養育している方
対象者に応じて所得制限あり
高校生等医療費助成制度

高校生等が病院等を受診した際の医療費のうち、健康保険の自己負担分を一部助成

【対象者】

  • 市内に住む高校生等(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日の翌日以後の最初の3月31日までの間にある子どもで、学生であるか否かは問わない)
  • 健康保険に加入している子どもを養育している方
対象者に応じて所得制限あり

ファーストバースデーサポート

1歳を迎える子どものいる家庭に子育てアンケートが送られ、返送すると「育児パッケージ(こども商品券)」が届けられます。

【対象者】

  • 小平市内に住民票があり、令和4年4月1日以降に1歳を迎える子どもの家庭。

【金額】

  • 第1子 10,000円分
  • 第2子 20,000円分
  • 第3子以降 30,000円分

出産・子育て応援交付金

安心して子どもを産み、育てられるよう、経済的支援として出産・子育て応援ギフトが贈られます。

ギフト 対象 支給内容 支給要件
出産応援ギフト 小平市で妊娠届出をした方 妊婦1人につき50,000円相当のギフト マタニティサポート面談を受けること
子育て応援ギフト 小平市で出生届出をした子の養育者 出生した子1人につき50,000円相当のギフト 新生児・産婦訪問を受けること

待機児童

小平市は、令和2年度時点での待機児童は159人でしたが、その後対策が進み、令和5年度においては待機児童数0人を達成しています。

年度 待機児童数
令和2年 159
令和3年 86
令和4年 3
令和5年 0

本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。