SBI ARUHI

東京都板橋区の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

東京都板橋区

板橋区の治安や
住みやすさはどう?

板橋区は東京23区の北西部に位置し、東は北区、南は豊島区、西は練馬区、北は埼玉県和光市・戸田市に隣接しています。都市公園等の数は東京23区内で6位、面積は8位と公園・緑地が充実しているほか、荒川の河川敷もあり、緑や自然が豊かな区でもあります。

数値で見る板橋区

板橋区はどのような街なのでしょうか。ここでは、板橋区の基本的な情報を数値で紹介していきます。

人口

568,241

東京23区中 7位

世帯数

320,619

東京23区中 7位

総面積

32.22

東京23区中 9位

人口密度(1㎢あたり)

17,636.3

東京23区中 10位

(順位は高い順)

平均年齢

45.74

東京23区中 19位

(順位は若い順)

都市公園等の数

355

東京23区中 6位

都市公園等の面積

1.95

東京23区中 8位

都市公園等の一人当たり面積

3.34

東京23区中 11位

都市公園等の面積の割合

6.06 %

東京23区中 10位

参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
*
第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
*
第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
*
表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
参考元:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
*
東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在

治安は?

ここでは警視庁のデータを基に、板橋区の治安に関する情報を紹介していきます。

【板橋区の犯罪件数】

凶悪犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
21 9 14 15

粗暴犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
195 14 19 17

侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
58 10 19 18

非侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
1,810 10 16 13

その他計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
635 11 20 15

合計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
2,719 10 18 14
参考元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
*
令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

板橋区の犯罪件数は2,719件となっており、東京23区内の順位としては、発生件数ベースで10位ですが、人口あたりでは18位と、比較的治安がいい地域と言えそうです。実際に板橋区に住んでいる人の口コミをみると住宅街では「治安もよく子どもから大人まで安心して住める」「人通りが少ない通りがあるので、遅い時間の帰宅は少し不安になります」などの意見が、繁華街が近い地区では「居酒屋や水商売のお店も多いため、夜遅くなると少し怖い雰囲気があります」といった意見がありました。

板橋区
の治安に関する口コミ

治安もよく子どもから大人まで安心して住める。

比較的、治安が良く、夜でも一人で問題なく歩くことができる。

治安も良くなり住みやすくなった。

居酒屋や水商売のお店も多いため、夜遅くなると少し怖い雰囲気があります。

繫華街があるので、治安が気になる。

大通りから少しそれると途端に街灯が少なくなり、暗く感じるため夜遅い時間の帰宅の際は少し不安だなと感じます。

人通りが少ない通りがあるので、遅い時間の帰宅は少し不安になります。

ときわ台駅周辺の様子

ときわ台駅周辺の様子

大山駅周辺の様子

大山駅周辺の様子

子育て支援

板橋区は、0~14歳の人口が総人口比で東京23区内で17位と、子どもの割合が若干低い区となっています。板橋区では子育て世帯に向けてさまざまな支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。

板橋区0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)

0~4歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
18,301 3.22 % 18

5~9歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
20,754 3.65 % 14

10~14歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
20,237 3.56 % 14

0~14歳合計

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
59,292 10.43 % 17

森のサロン

区と東京家政大学との協働による子育てひろば。緑豊かなキャンパス内にあるお部屋で、オリジナルの遊具や手作り玩具などで気ままに遊ぶことができます。専門スタッフによる子育てに関する相談や情報提供のほか、大学ならではの講座や、緑豊かなキャンパスでの屋外イベントも開催しています。

【対象者】

  • 4歳未満の子どもとその保護者

【利用時間】

  • 10:00~12:00、13:00~16:00(水曜日の午後、土曜日・日曜日、祝日、学校休校日を除く)

伴走型相談支援

既存の取り組みをいかしながら相談支援を行います。

【対象者】

  • 妊婦と乳幼児を養育する子育て世帯
支援内容例 概要
妊娠面接 妊娠届を提出後、保健師・助産師が面談。妊娠期の健康相談・子育てに関する相談・各種制度やサービスなどの案内を行うとともに、出産までの見通しを立てます。
妊娠8か月頃アンケート 妊娠8か月前にアンケートを郵送し、心配事や不安などについて確認。希望に応じて面談を実施。
新生児等・産婦訪問 保健師または助産師が、赤ちゃんが生まれた全ての家庭を訪問。赤ちゃんの体重計測、赤ちゃんの発育や育児の状況、母親の体調などについて相談できます。

「すくすくカード」の配布

子育て世代を応援する利用券「すくすくカード」を配付。区が指定する子育て支援サービスの中から好きなサービスを選び利用すると、サービスの利用料を区が立て替えてくれます。

【対象者】

  • 板橋区内在住者
  • 妊娠中から3歳未満のお子さんの保護者(父、母又は祖父母)
    ※特別養子縁組による父母も対象

【利用条件】

  • 妊娠中から対象の子どもの3歳の誕生日の前日まで有効(令和3年3月31日以前に出産、転入の場合は旧カードのため、子どもの2歳の誕生日の前日まで有効)
  • 再発行不可
  • 利用券の必要枚数はサービスごとに異なります
  • メニューによっては、利用時期(産後からの利用、対象月齢など)が指定されているものや、母親に限り利用できるものもあります
事業例 概要、および、施設
育児支援ヘルパーの派遣  
訪問型産後ケア事業 育児のアドバイス、乳房の管理、沐浴指導
ファミリー・サポート・センター事業  
乳児ショートステイ事業  
認可保育園、NPO法人らによる一時保育  
病児・病後児保育  
スポーツクラブでの利用 セントラルウェルネスクラブときわ台、セントラルフィットネスクラブ西台、高島平スポーツスクール
産後プログラムの利用 Yoga Space シャンティ Mind、ヨガ&ピラティス板橋スタジオふたば、ちひろの部屋-おくるみタッチケア・ベビーマッサージ・ファーストサイン・ベビースキンケア・よもぎ蒸し、えいごdeベビーマッサージ・サイン、スタジオmi-sa、はり・灸・マッサージ、子育てサロンひだまり、neruco-アートひろば
赤ちゃんカフェ CafeGutiオールウェイズ、CAFEDINING「NAKAJUKU」(板橋区役所食堂)
赤ちゃんひろばの利用 Baby&Beans

待機児童

近年、東京23区内の各区では待機児童の解消への対策が進み、平成29年4月1日時点で計5,665人もの待機児童がいましたが、令和5年4月1日時点で計12人まで減少、21区で待機児童0人を達成しています。板橋区においては、平成29年度時点では231人でしたが、その後、認可保育所の整備などが進み、令和4年度以降は待機児童0人を継続しています。

年度 待機児童数
令和2年 80
令和3年 36
令和4年 0
令和5年 0

本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。