SBI ARUHI

東京都江戸川区の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

東京都江戸川区

江戸川区の治安や
住みやすさはどう?

東京都23区の一角、江戸川区には多くの人々が「住む場所」として選ぶ理由が、隠されています。区内を流れる川や緑豊かな公園、そして歴史を感じることができる場所が点在しており、日常生活を送りながらも心地よい安らぎを感じることができます。
また、生活の利便性にも優れており、各種駅には多様なショッピング施設や飲食店が軒を連ねています。交通アクセスも便利で、都心へのアクセスはもちろん、千葉や神奈川方面へもストレスなく移動することが可能です。

数値で見る江戸川区

江戸川区はどのような街なのでしょうか。ここでは、江戸川区の基本的な情報を数値で紹介していきます。

人口

688,153

東京23区中 5位

世帯数

348,547

東京23区中 5位

総面積

49.9

東京23区中 4位

人口密度(1㎢あたり)

13,790.6

東京23区中 17位

(順位は高い順)

平均年齢

44.80

東京23区中 11位

(順位は若い順)

都市公園等の数

493

東京23区中 5位

都市公園等の面積

7.82

東京23区中 1位

都市公園等の一人当たり面積

11.35

東京23区中 2位

都市公園等の面積の割合

15.68 %

東京23区中 1位

参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
*
第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
*
第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
*
表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
参考元:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
*
東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在

治安は?

江戸川区の治安は、住む駅周辺毎に大きくことなります。ここでは寄せられた口コミを基に、江戸川区の治安について見ていきましょう。

【江戸川区の犯罪件数】

凶悪犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
41 2 10 11

粗暴犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
240 9 18 20

侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
116 3 8 12

非侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
2,401 3 11 15

その他計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
493 3 10 17

合計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
3,605 5 14 16
参考元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
*
令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

江戸川区の犯罪件数は3,605件となっており、東京23区内の順位としては、発生件数ベースで5位となっています。ただし、駅単位の口コミをみると、「子育て世帯が暮らしている」「駅前に様々な施設が集中している」などの声があります。そのため、駅単位で大きく治安が異なる区といえるかもしれません。

江戸川区
の治安に関する口コミ

公園が多く治安がいい。

公園が多く、子育てにとても良い環境である。また、日用品などの買い物をするお店も多い。最寄りの駅以外にも使える路線の駅もアクセスがよく、都内にも出やすい。治安もそれほど悪くはないので、夜間の外出もできる。

駅の近くにスーパー、パン屋、ドラッグストア、飲食店、コンビニエンスストア、本屋などがあるため生活用品の買い物に不便はしない。子供がいる家族をよく見るので治安も悪くないと思う。

小さいスーパーやコンビニしかないので、わざわざ違う都市まで買い物に行かないといけないときがあり、そんなときは車がないと不便だし、荷物が多いとバスや自転車では買い切れないこともあり不便だと感じる。

篠崎駅周辺の様子

篠崎駅周辺の様子

小岩駅周辺の様子

小岩駅周辺の様子

葛西駅周辺の様子

葛西駅周辺の様子

子育て支援

江戸川区は、子育て世帯に向けてさまざまな支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。

江戸川区0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)

0~4歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
24,962 3.63 % 8

5~9歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
28,405 4.13 % 6

10~14歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
29,678 4.31 % 1

0~14歳合計

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
83,045 12.07 % 6

おとなりさん事業

おとなりさん事業は、支援員が子育ての支援が必要な家庭へ伺い、お手伝いを行う事業です。
利用条件は以下の通りです。

【利用条件】

  1. 家庭訪問を行い、家庭の状況を調査したうえで利用可否を判断。
  2. お手伝いの上限は年度内48回。※家庭によって利用可能回数が異なります
  3. 原則自己負担なし。※同行支援の際にかかる交通費等、場合によっては負担が発生することあり。
支援内容 概要
乳児支援(沐浴・育児支援・離乳食等) 離乳食の作り方や食べさせ方、沐浴のサポートを受けることができます。
子ども支援(遊び・学び・支援同行等) 子どもと屋内外で遊んだり、必要な場所への同行サポートを受けられます。
家事支援(掃除・洗濯・買い物等) 子どもの学習スペースを作るために家財整理等のサポートを受けられます。
学習支援(家庭での学習・同行支援等) 共育プラザなどの子どものための施設への同行のサポートを受けられます。

食事支援ボランティア派遣事業「~できたて食べてね~おうち食堂」

「~できたて食べてね~おうち食堂」は、食の支援員が家庭に直接出向き、買い物から調理片付けまで行う事業です。利用条件は以下の通りです。

【利用条件】

  1. 家庭訪問を行い、家庭の状況を調査したうえで利用可否を判断。
  2. お手伝いの上限は年度内48回。※家庭によって利用可能回数が異なります
  3. 18歳以下のお子さんが対象
  4. 原則自己負担なし。※不足している食材がある場合に、お子さん1人につき500円(2人目以降はそれぞれ+250円)を区が補助し、その金額の範囲内で買い物を行います。保護者分の料理を作るために追加で食材を買う等、超過分が発生した場合は自己負担となります。

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

ベビーシッター利用支援事業は、一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者に対し、その利用料の一部を補助する事業です。対象者と利用条件は以下の通りです。

【対象者】

  • ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方
  • 通院、学校行事・保護者のリフレッシュ等により一時的にベビーシッターによる保育を必要とする方

【利用条件】

  • 対象児童が未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日まで)

待機児童

江戸川区は待機児童対策として、ベビーシッター利用支援事業や区独自の育休支援補助制度などを実施しています。その結果、令和5年4月1日時点での江戸川区の待機児童数は0名となっています。

年度 待機児童数
令和2年 203
令和3年 49
令和4年 0
令和5年 0

本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。